.
スポンサーリンク
1: 2014-01-05 (日) 16:34:41 seria ソース 現: 2014-01-05 (日) 16:55:31 serizawa ソース
Line 5: Line 5:
メーカーが依頼を受けて相手先のブランドで販売される製品を製造すること。また、製造するメーカーをさす。 メーカーが依頼を受けて相手先のブランドで販売される製品を製造すること。また、製造するメーカーをさす。
-OEMメーカーから製品の供給を受けたメーカーは、自社のブランドとしてその製品を販売する。アパレルに限らず、家電や自動車メーカーなど様々な業種で利用されるシステム。+OEMメーカーから製品の供給を受けたメーカーは、自社のブランドとしてその製品を販売する。 
 +アパレル、家電や自動車メーカーなど様々な業種で利用されるシステム。 
 +販売ブランドが流通業の場合は、プライベートブランド(PB)と呼ばれることが多い。 
 + 
 +-OEMを行う理由 
 +市場の時期により大きく3つに分けて見ることができる。これら各時期への対応として企業がそれぞれの時期に採用するビジネス手法とされるが、多くの場合に各時期にわたりOEMを手法として採用するのが有効ともいわれる。  
 +--市場が立ち上がる時期 
 +製造の技術やラインを持たない企業にとって、自社製造を開始するまでの期間OEM供給を受ける事で他社との市場投入の差を埋めることができる。 
 +--市場が成長期を迎えた段階 
 +自社生産が追いつかない時に他社に委託する。 
 +--市場が衰退する時期 
 +自社生産から撤退し低コストで市場への製品供給が可能となる。 
 + 
 +また、中小企業など営業力の弱い企業においてはOEM先の営業力を活用できるメリットもある。 
 + 
**歴史 [#ydf6123b] **歴史 [#ydf6123b]
-名前の起源は、IBM社で造られた造語とされている。 +1950年代にIBM社で造られた造語とされ、1960年代後半からDEC社の制御用ミニコンピュータの販売対象の業界の定義として米国でOEMと言う言葉を渡米して新しく知り次第に使われ始めたのが日本では最初と考えられる。 
-**文化 [#r106e1a6] + 
-**種類・分類 [#m2787523] +米国のコンピューターや電子部品業界から使われ始めたが、例として汎用性のあるコンピュータをコンピュータ製造業者A(以下「業者A」)から購入した別のコンピュータ製造業者B(以下「業者B」)がそこで独自のハードウェアやソフトウェアなど技術的価値を付け加え独特のまたは特定の機能を持つ製品に造り上げ、業者Bは付加価値再販業者(VAR)としてその製品を市場に出した製造者を指した。 
-**構造・形状 [#pc0e06b7]+ 
 +この様に文字通り、「オリジナリティーや独創性のある製品化を行う製造者」として言葉OEMは使われた経緯がある。この時代のOEMは文字通り「製造者」を意味し業者Aと業者Bの間に資本関係や委託製造、販売提携などの契約などはなくあくまで両者の別個の企業行動であった。 
 + 
 +OEMが造語として造られた1960年代頃には既にメインフレームや小型のコンピュータによる事務、会計や給与などいわゆる事務に関する処理は広く行われていた。一方、制御、計測、生産管理などいわゆる第二次産業の生産現場や研究現場では多くの機器や機械を用いて行われていたが、これらを統合的に結合したものではなかった。 
 +PDP-8に代表されるミニコンピュータの登場によってこれらを有機的に結びつけた装置やシステムを業者B自身が独自に学習し従来の技法や技術を生かした「original equipment」と言われる「独自性を持った装置・システム」を差別化戦略として行えるようになった。

スポンサーリンク

トップ   差分 バックアップ 複製 名前変更 リロード印刷に適した表示   ページ新規作成 全ページ一覧 単語検索 最新ページの一覧   ヘルプ   最新ページのRSS 1.0 最新ページのRSS 2.0 最新ページのRSS Atom Powered by xpWiki
Counter: 2365, today: 1, yesterday: 1
検索

ページの一覧 索引

ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失  |新規登録

メインメニュー

更新ページ

ad
スポンサーリンク

投稿一覧

オンライン状況
302 人のユーザが現在オンラインです。 (296 人のユーザが wiki を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 302

もっと...