.
スポンサーリンク
1: 2014-01-06 (月) 16:39:34 seria ソース 現: 2014-01-06 (月) 16:43:25 serizawa ソース
Line 11: Line 11:
-1834年、フリードリッヒ・ルンゲがコールタールを蒸留した液体から新規物質を取り出し、「キアノール」と命名していた。 -1834年、フリードリッヒ・ルンゲがコールタールを蒸留した液体から新規物質を取り出し、「キアノール」と命名していた。
後にA・W・ホフマンが彼らの実験を追試し、元素分析を行うことでこれらが全て同一の物質、アニリンであることを証明した。 後にA・W・ホフマンが彼らの実験を追試し、元素分析を行うことでこれらが全て同一の物質、アニリンであることを証明した。
- 
-1856年、当時18歳の少年化学者であったウィリアム・パーキンは、マラリアの特効薬であるキニーネを合成しようとアニリンを酸化する反応を試すうち、偶然紫色の染料を作り出した。彼は資産家であった親を説得し、この染料を作る工場を設立した。これが、以後数百種類製造されることになる合成染料の第1号である。 -1856年、当時18歳の少年化学者であったウィリアム・パーキンは、マラリアの特効薬であるキニーネを合成しようとアニリンを酸化する反応を試すうち、偶然紫色の染料を作り出した。彼は資産家であった親を説得し、この染料を作る工場を設立した。これが、以後数百種類製造されることになる合成染料の第1号である。
-**文化 [#u7b39e15] 
-**種類・分類 [#d8784d94] 
**構造・形状 [#o22699dd] **構造・形状 [#o22699dd]
 +アニリン (aniline)はベンゼンの水素原子の一つをアミノ基で置換した構造を持つ、芳香族化合物のひとつ。化学式 C6H5NH2 で表される。分子量は 93.13、融点は −6 ℃、沸点は 184 ℃。アニリンはIUPAC命名法の許容慣用名であるが、系統名ではフェニルアミン (phenylamine)またはベンゼンアミン(benzenamine)となる。ほかに慣用名としてアミノベンゼン(aminobenzene)がある。
 +
 +**性質 [#o79efeda]
 +無色透明の液体で可燃性である。水には難溶だが、アルコール、エーテル、ベンゼンには易溶。弱塩基性であり、塩酸との中和による塩(アニリン塩酸塩)は水に溶ける。毒性を持ち、接触、吸入により速やかに人体に吸収され、中毒症状を起こす。中毒によってメトヘモグロビンが生成され、高メトヘモグロビン血症によりチアノーゼや呼吸困難を起こし死に至ることもある。飲酒によって症状が悪化するので注意を要する。ビタミンCの摂取が有効である。
 +
 +さらし粉を加えると赤紫色を呈するが、実験室ではニンヒドリン水溶液を加えて紫系色変化から確認することがある。 また、酸化させると黒くなり、染料や顔料に使われている(アニリンブラック)。無水酢酸を加えるとアセトアニリドになる。ベンゼンスルホン酸を加えるとアニリンベンゼンスルホン酸塩になる。
 +
 +単独の素材として用いられることは少なく、染料、ゴムなどの化学製品、農薬や医薬品などを製造する際の中間物質として取り扱われている。
 +
 +引火点70℃・発火点615℃で、消防法上の第4類危険物(第3石油類)に指定されている。

スポンサーリンク

トップ   差分 バックアップ 複製 名前変更 リロード印刷に適した表示   ページ新規作成 全ページ一覧 単語検索 最新ページの一覧   ヘルプ   最新ページのRSS 1.0 最新ページのRSS 2.0 最新ページのRSS Atom Powered by xpWiki
Counter: 2095, today: 1, yesterday: 0
検索

ページの一覧 索引

ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失  |新規登録

メインメニュー

更新ページ

ad
スポンサーリンク

投稿一覧

オンライン状況
19 人のユーザが現在オンラインです。 (8 人のユーザが wiki を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 19

もっと...